質問やご相談がございましたら、
お電話またはお問い合わせフォームでお問い合わせください。
NAGOYA / 052-253-9866
TOKYO / 03-3525-8640
NAGOYA / 052-253-9866
TOKYO / 03-3525-8640
BLOG
2020.07.09
皆さんは、台風時の高潮警報を見たことがありますか?そこに表示される情報は何を表していて、それは建物、人、道路、橋にどのような影響を与えるのかを説明できますか?表示されるデータが実際に何を意味するのか、現実的に可視化するの […]
2020.07.07
人命救助は、とても重要で広く知られているテーマです。私たちは学校で応急処置や蘇生法の基本を学びます。しかし、その1ヶ月後にどれだけ覚えているでしょうか。また、大人になってからは覚えていますか?残念ながら実際に覚えている方 […]
2020.07.02
没入型体験は、体験したユーザーの記憶に残りやすく、様々な分野で活躍しています。今回ご紹介するLifesaverR VRは、人命救助体験ができるVRゲームです。ディレクターのマーティン・パーシー氏、救急隊員、医師、蘇生評議 […]
2020.06.30
災害が発生した時、聴覚などに障害を持つ方は気づくのに遅れ、また指示も聞くことができずに逃げ遅れてしまう場合があります。デジセル財団は、米州開発銀行のイノベーション・ラボからの共同出資を受けて、障害を持つ人々が災害時の管理 […]
2020.06.25
VRやARといったテクノロジー技術は、様々な分野で活躍しています。エンターテインメントや教育事業ではもちろん、アートや医療業界でも注目されています。防災に於いても同様で、実際に被害を受けることなくリアルに可視化ができるツ […]
2020.06.23
人為的に起こってしまう災害は、未然に防ぐことが重要です。危険物の誤った使用で火災が起こってしまうこともあります。ガス技術者のトレーニングセンター(GATC)は、VRを活用したトレーニングに目を向けました。ガス技術者のトレ […]
2020.06.16
VRは様々な場面で活躍するようになり、そのリアルな没入型体験は、災害対策やもしもの時のシミュレーションとしても注目されています。今回は、EHS VRの応急処置VRをご紹介します。EHS VRは各地でワークショップを行い、 […]
2020.06.11
皆さんはもしもの時のために防災対策を行っているでしょうか。近年では、VRを利用した防災対策方法も増えてきており、実際に体験したり、体験したことが無くとも目にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。今回は、自然災 […]
2020.06.09
消防署に於けるVR訓練の導入が進んでいます。今回ご紹介するCosumnes消防署もVR訓練を取り入れた消防署の1つです。さらにCosumnes消防署では、新人消防士を3つのグループに分け、VR訓練の効果を測りました。 実 […]
2020.06.04
突如襲ってくる自然災害の後、被災してしまった地域の生存者は避難所や仮設住宅で不安な日々を送ります。災害の経験がトラウマになってしまうことも少なくありません。アメリカではそのような被災後のストレス緩和策として仮想空間を利用 […]